胃内視鏡検査(胃カメラ)について
胃内視鏡検査(胃カメラ)は食道・胃・十二指腸にできる病気(がん・潰瘍・ポリープ・炎症・静脈瘤など)を見つけ、適切な治療方法を考えたり、病気の程度を知り治療効果を確認するために行います。ここでは検査に使用するお薬の副作用や内視鏡検査にかかわる偶発症に関して説明いたします。
1.のどに含んで麻酔します
抜歯の時に歯ぐきにする注射も同じ成分で、胃内視鏡ではこのキシロカインをのどに噴霧して表面麻酔をします。ごく稀に、これによって気分不良や、のどに浮腫を起すことがあります。以前、内視鏡検査や抜歯、皮膚の縫合で気分不良を起こされた方はお申し出ください。
2.検査を楽に受けるために
楽に検査が受けられるよう、希望により安定剤の注射をしております。副作用として時に呼吸回数の減少が見られますが、当院ではモニタリング装置で監視しながら検査を行っております。
胃内視鏡検査ではこの注射により、のどの反射が抑えられ楽に検査が受けられます。また、検査中の危険な嘔吐反射が減り、微小病変の検出能が上がります。しかし、検査のために必ず必要な薬ではありません。
なお安定剤を注射された方は検査後1~2時間、回復室で休んでいただきます。安定剤は稀に血管に対する刺激により、注射中、腕に痛みを覚えることがありますが、しばらくすると消失しますのでご安心ください。
また、安定剤の効果は人によっても違います。半日くらい眠気やフラフラ感が続くこともありますので、検査当日ご自分で車の運転をして来院されるのはおやめください。ご高齢の方はご家族が付き添ってくださることをお願い致します。
3.内視鏡検査の合併症
内視鏡の挿入は胃の曲がった部分を通過するため、挿入操作中、非常に稀ですが出血や穿孔を起こす場合があります。また内視鏡検査中、必要に応じて小さな組織を採取し顕微鏡検査に提出します。
これを生検といいますが、通常、少量の出血を伴います。すぐに自然止血しますが、稀に、予想以上の出血をきたすことがあります。血液をさらさらにする薬(ワーファリン、バイアスピリン、プラビックス、バファリン81、パナルジン等)を服用中の方は、出血の危険が増しますので前もってお申し出ください。
4.偶発症の頻度
日本消化器内視鏡学会が調査した全国集計(2000年)によると、上記した内視鏡の合併症を含め胃内視鏡検査による偶発症(ショック、出血、穿孔)の発生頻度は0.007%(すなわち内視鏡を受けた人10万人に7人の確率)でした。
大腸内視鏡検査(大腸ファイバー)について
大腸内視鏡検査(大腸ファイバー)は、大腸にできる病気(がん・潰瘍・ポリープ・炎症など)を見つけ、適切な治療方法を考えたり、病気の程度を知り治療効果を確認するために行います。検査手順は別紙に書いておりますので、ここでは検査に使用するお薬の副作用や内視鏡検査にかかわる偶発症に関して説明いたします。
1.下剤を飲みます
当日の朝は下剤を飲んで何度もお手洗いに行き、腸の中をきれいにします。
稀に腹部膨満感や嘔気・嘔吐、腹痛を認める時がありますが、腹痛が出現した場合は飲用を中止し、来院してください。以前に下剤で気分不良や腹痛をおこしたことのある方はお申し出下さい。お薬の変更など考慮いたします。
また高度の腎障害や人工透析中の方もお申し出ください。
2.腸の動きを抑える注射をします
心臓、眼、甲状腺、前立腺に問題ない方にはブスコパンを、心筋梗塞の既往や狭心症、緑内障、甲状腺機能亢進症、前立腺肥大症の方にはグルカゴンを注射します。
どちらも安全域の広い薬ですが、ブスコパンには時に目のちらつき、のどの渇き、動悸、尿の出が一時的に悪くなるなどの症状が、グルカゴンには検査後1~2時間して稀に低血糖症状(冷や汗、脱力感、空腹感)が出ることがあります。また、グルカゴンは副腎褐色細胞腫の人には使えません。
3.検査を楽に受けるために
楽に検査が受けられるよう、希望により安定剤の注射をしております。副作用として時に呼吸回数の減少が見られますが、当院ではモニタリング装置で監視しながら検査を行っております。
大腸検査では下部大腸(S状結腸)を通るとき、下腹部につっぱり感を覚えることがあります。特に下腹部の手術歴のある方や多数の憩室のある方は痛みを伴うことがあり、このような痛みが予測される場合や前回の内視鏡検査で痛みが強かった場合は安定剤の注射が有効ですので、ご希望をおしらせください。
検査のために必ず必要な薬ではありませんが、検査中に必要と判断したら、こちらから注射を指示することもありますのでご了承ください。なお安定剤を注射された方は検査後1~2時間、回復室で休んでいただきます。
安定剤は稀に血管に対する刺激により、注射中、腕に痛みを覚えることがありますが、しばらくすると消失しますのでご安心ください。また、安定剤の効果は人によっても違います。半日くらい眠気やフラフラ感が続くこともありますので、検査当日はご自分で車を運転して来院されるのはおやめください。ご高齢の方はご家族が付き添ってくださることをお願いします。
4.内視鏡検査の合併症
内視鏡の挿入は大腸の曲がった部分を通過するため、挿入操作中、非常に稀ですが出血や穿孔を起こす場合があります。また内視鏡検査中、必要に応じて小さな組織を採取し顕微鏡検査に提出します。これを生検といいますが、通常、少量の出血を伴います。すぐに自然止血しますが、稀に、予想以上の出血をきたすことがあります。
大腸内視鏡検査では生検だけでなく必要に応じてポリープなどの切除を行うこともあります。胃の検査と違い大腸内視鏡では検査中に手術をすることがあるのです。内視鏡的手術を行った場合は術後の絶食や自宅安静、入浴・運動・アルコールなどの制限が数日間必要となりますので、日程にゆとりを持って検査をお受けください。
ポリープなどの切除は通常、出血や痛みを伴いませんが、時に手術日の夜や切除後1週間以内に、切除部より出血してくる場合があります。このため内視鏡的止血や輸血などの処置が必要となる場合がありますが稀です。血液をさらさらにする薬(ワーファリン、バイアスピリン、プラビックス、バファリン81、パナルジン等)を服用中の方は、出血の危険が増しますので前もってお申し出ください。
ポリープなどの切除時に穿孔(腸に穴が開くこと)を起こした場合は内視鏡的縫縮術やときに外科的処置が必要となる場合がありますが、さらに稀です。
5.偶発症の頻度
日本消化器内視鏡学会が調査した全国集計(2010年)によると、上記した内視鏡の合併症を含めた大腸内視鏡検査による出血、穿孔、ショックなどの偶発症の発生頻度は0.051%(内視鏡を受けた人の1万人に5人の確率)でした。大腸内視鏡下手術後の出血は0.25~1%、その他の大腸内視鏡検査における偶発症は0.04%でした。
医療行為にはリスクが伴うものです。しかし、当クリニックは患者さんご本人およびご家族といっしょにそれらを乗り越え、患者の皆様の健康を願いここに説明するものです。検査は十分な注意のもとに行われますが、上記したような偶発症の発生は事前に予測することが殆ど不可能といわれております。万一、偶発症が発生した場合は最善の処置を致します。稀ではありますが総合病院への入院、止血処置や外科的処置を含めた対応もありますので、ご了承ください。
わからない点、お聞きになりたいことがございましたら当院へお電話くださるか、来院時にお尋ねください。